累醸酒

累醸酒

仕込み水の換わりに、貴醸酒を用いて、水を使わないで、貴醸酒に米と米麹を入れて醗酵させたお酒です。累醸酒の製法は貴醸酒と同じシオリ法といわれている製法ですが、貴醸酒よりも一歩前に進んでいます。スサナオのミコトがヤマタノオロチを退治するのに使ったお酒はシオリ法によって造られた酒だと言われています。記紀万葉の里桜井市にふさわしいお酒だと思われます。

IWC2017(International Wine Challenge 2017) におきまして、GOLDメダル(金メダル)を受賞しました。
Medium amber hue. Caramel, maple syrup, soup stock savoury character with mushroom depth. Dried apricot. High acidity but good balanced sweetness, high acidity and savoury abundant mid palate. Spicy, long, sweet finish with some cigar flavour.
「翻訳」⇒程よい濃さの琥珀色。カラメル、メープルシロップ、キノコの様な深みを持つスープストックの味わい。ドライアプリコット。強い酸味と甘みが程よくバランスのとれた味。酸味が強く香りの豊かな程よい味覚。スパイシーで、じっくり時間をかけて熟成された、わずかにシガーフレイバーを持つ甘い仕上がり。
と批評して頂きました。

商品名
累醸酒
原料米
秋津穂
アルコール度数
15~16度
精米歩合
60%
飲み方
常温、冷

価格
200ml
未定

PAGE TOP